top of page

通訳ワークショップ

第14期通訳講座&東京WS案内 (12).png
​只今受付中
On-site Event

会議通訳のための"Beyond AI Workshop" in TOKYO

今年1月の大阪開催では大好評を博したワークショップ、待望の東京開催が12月に決定しました!

「Beyond AI Workshop」は、通訳現場のリアルと即戦力スキルを1日で凝縮して学べる貴重な機会です。

AI時代を生き抜く、現場対応力・発想力・通訳者の価値を磨く特別なプログラムです。

現役プロ3名が直接指導する、1日の集中講座でAIに置き換えられない通訳力を一緒にアップデートしませんか。

  • 日時:2025年12月13日(土)10:00〜16:30(予定)

  • 会場:ビジョンセンター新橋(東京都港区/新橋駅徒歩約3分)

  • 形式:対面+オンライン(Zoom)

  • 定員制:先着順・満席になり次第締切

​プログラム

 

1/17 (金) 

9:50 - 10:00(10分)開場/受付

 

10:00 - 10:10(10分)開会/ご挨拶

10:10 - 11:40(90分)
① 世界トップリーダーの通訳から学ぶHigh-Level Interpreting
国連事務総長からイーロン・マスク/サム・アルトマンまで

(実技演習を含む)
講師:ブラッドリー純子

 

11:40 - 12:00 (20分)TBD

12:00 - 13:00(分)ネットワーキングランチ
※会場にてお弁当とお茶をご用意しております(食物アレルギー等ある方は事前にお知らせください)。

13:00〜14:30(90分)

② Interpreting Humor: Why It Doesn’t Translate—and Why Practicing It Still Makes You Better

ユーモアの通訳:困ったジョークにもあたふたしない即興力を磨く通訳術
(実技演習を含む)

講師:ケン・レビン

14:30〜14:40(10分)
休憩

 

14:40 - 16:10(90分)

②AI時代のIR通訳:半導体・データセンター業界に学ぶ最新トレンドと実践演習

講師:千葉絵里 

16:10 - 16:50 (40分)

パネルディスカッション & Q&A

通訳キャリアの築き方・続け方・広げ方

登壇者:ケン・レビン、千葉絵里、ブラッドリー純子

16:50 - 17:00 (10分)集合写真&閉会

※各セッションの最後に質疑応答を予定しています。
※セッションの詳細および時間割は多少変更になることがあります。

前回同様に会場とリモート&録画聴講が可能なハイブリッド形式で開催いたします。
 

リモート参加・録画聴講ご希望の登録はこちらにお進みください。

ワークショップ後には、講師や参加者と交流できる懇親会を会場周辺で開催します。
業界の現役通訳者や講師陣、初参加の方とも交流が持てる機会になっておりますので是非ご参加ください。

 

※現受講生および卒業生は、懇親会のみの参加も可能です。

お申込みは下の欄の「EJ EXPERT懇親会・参加申し込み」からお願いいたします。

​各セッションのご紹介

img_2183 (1)_edited_edited.jpg

世界トップリーダーの通訳から学ぶHigh-Level Interpreting
国連事務総長からイーロン・マスク/サム・アルトマンまで

(実技演習を含む)

講師:ブラッドリー純子

 

グローバル最前線の現場では、AI通訳では代替できない通訳者の「総合判断力や対応力」が求められます。本セッションでは、トップリーダーの通訳現場で求められる能力とは何か、本番で慌てないための準備や心構え、ハイレベル通訳としてのキャリア構築など、現役通訳者として失敗談も含めた実体験をベースにお伝えしていきます。

  • 最初に直面した戸惑いや苦労

  • 知っておきたかった実務上のコツ

  • 超トップリーダーを前にした判断・瞬時の対応

といったナラティブを交えながら語り、参加者が「次のステージ」の姿を実感できるよう導きます。

 

さらに、以下のテーマをパターン別に整理・解説:

  • バイ会談で感じるスケール・空気感と、その通訳対応の要点

  • 国連総会議場の通訳ブース・国連通訳チームとの連携方法

  • スピーチ原稿へのアプローチ(長短・構造・修正の判断基準)

  • スクリプトや資料がない著名人通訳の準備方法
     

短時間の通訳演習も取り入れながら、現場の緊張感を体感できる機会となっています。
知識だけでは得られない“現場感覚”と“実践力”をこの90分で一気に高めます。

来期に開講予定のオンライン講座「High-Level Interpreting for Global Leadership」に興味がある方にもおすすめのセッションです。通訳者としてのステップアップとモチベーション向上に役立つ講座となっています。

  • ハイレベル会議の空気感をストーリーと具体例で体験

  • 判断視点様々な場面・条件下での通訳判断基準の習得

  • 短時間通訳演習による実践トレーニング

  • キャリア展望次ステージを描くためのヴィジョン・道筋を提示

​​

②AI時代のIR通訳:半導体・データセンター業界に学ぶ最新トレンドと実践演習

 

講師:千葉絵里

セッション概要
近年、web会議システム・遠隔会議システムが普及したこともあり、IR(Investor Relations)通訳の需
要が高まっています。今回は、AIの進化に伴い特に需要が急増している半導体・データセンター関連
の企業に焦点をあて、IR通訳の準備の仕方、頻出表現を学んでいきます。演習あり。演習では、初級
の方は基本用語・数量表現を中心に、中上級の方は実際のIR通訳で遭遇しそうな質問や表現のパター
ンについて学んでいたけます。

主なトピック
・IR通訳の種類
・IR通訳の基本用語
・IR通訳に必須の数量表現:売上、利益、増減、割合の表現(演習あり)
・IR準備の仕方:企業情報・四季報・AIツール等を使った情報収集の方法、ビジネスモデルの理解
・模擬IR通訳演習(想定問答など)
・困った時にはどうするか?
- 投資家の質問が分からない
- 事業会社(発行体)が投資家の質問に答えたくないようだ
- その他
・Q&A

 

​​

​前回の千葉先生によるセッションの様子

③「Interpreting Humor: Why It Doesn’t Translate
—and Why Practicing It Still Makes You Better

ユーモアの通訳:困ったジョークにもあたふたしない即興力を磨く通訳術

(実技演習を含む)

講師:ケン・レヴィン

​※本講座は英語で行われます。

Audience takeaway:

Participants will learn why humor often fails across languages and cultures, and leave with a simple, practical playbook for handling humorous remarks.

  • Why is a pie in the face funny? What is humor? A consideration of how surprise and mild taboo (the “benign violation” idea) help explain why certain moments feel funny while others do not.

  • Why is something funny in Tokyo but not in Toronto? How cultural gaps—from shared context to local references—make humor hard to translate.

  • Can people develop their sense of humor? A short discussion of humor as a learnable skill (choose, practice, perform, review) and how developing humor also aids interpreter skills such as quick paraphrasing, flexible listening, and split attention.

  • What should interpreters do when someone says something funny? This is a practical, instant decision tree: First judge whether the humor is central to meaning. If yes, provide a culturally workable equivalent. If not, briefly label it (for example, “that was a pun on X”) and keep the meeting moving When risk, time, or context calls for caution, put a smile in the voice, or just omit it.

  • How can interpreters prepare to deal with humor? How improvisational comedy techniques help interpreters develop a “yes-and” approach—accepting rather than fighting humorous content. This section includes a few brief, low-risk improv drills and a short reflection on how they improve interpreting.
     

Wrap:
Humor is seasoning, not the main dish; the goal is to protect meaning and flow while using light touches that make communication easier.

 

セッション概要

通訳者なら誰もが一度は頭を悩ませたことがあるユーモアの通訳。
本セッションでは咄嗟のジョークや笑いの通訳を強みとするベテラン通訳者が

「ユーモアはなぜ言語や文化をまたぐことによって崩れやすくなるのか」
「判断力や瞬発力といった即時対応スキルを確実に伸ばす訓練方法」を理論と実践の両面から学ぶことができる貴重な講座です。

通訳現場でのユーモア発言に自信を持って対処できる技術を英語ネイティブの通訳者から学んでみませんか?

主なトピック

  • なぜ「顔面パイ投げ」がいまだにウケるのか? 笑いやユーモアとは何かを知ることから。

「ハプニング的な笑い」や「微妙に悪意が感じられる、ちょっとしたタブー “benign violation”」が、
なぜ聴衆の笑いを生み出すのかを考察します。

 

  • 東京では笑えるのに、トロントでは笑えないジョークとは?

地元民にしか通じないローカルなネタなど、文化的背景の違いがユーモアの通訳を難しくする理由とは。
 

  • ユーモアのセンスを伸ばすのは今からでも遅くない?

「選ぶ・練習する・試す・振り返る」という習得と鍛錬のプロセスが通訳者にとって不可欠。
即時パラフレーズ力・柔軟な聴取力・注意分配力を高める方法を学びます。

 

  • 会議中に誰かが突如ジョークを放った時の対策

その場で使える判断フローをわかりやすく紹介します。場の空気やリスクに応じてスムーズに対処できる、様々な選択肢を学びます。
 

  • 普段から準備として取り入れやすいアプローチ法もすべて直接指導

インプロ(即興劇)の「Yes, and」アプローチを用い、相手の発話を受け取りながら展開するスキルを体験。
短時間でできる即興トレーニングを実践し、その効果を振り返ります。

ユーモアを料理に例えると、主菜ではなくまさに「味付け」。
通訳者として意味の本質や話の流れをキープしつつ、聞き手の頭にササる「ひと工夫」をいかに添えられるか。

 

受講者には、現場で一生使えるユーモアの通訳技術を持ち帰っていただきます。

④パネルディスカッション & Q&A

通訳キャリアの築き方・続け方・広げ方


登壇者:ケン・レヴィン/千葉絵里/ブラッドリー純子

セッション概要

通訳者としてのキャリアは、誰にとっても挑戦の連続。
初めての現場、チャンスのつかみ方、信頼関係の築き方、そして年齢や環境の変化とどう向き合うか――。

本セッションでは、第一線で活躍を続ける3名の通訳者が、
それぞれの通訳キャリアの「築き方」「続け方」「広げ方」をリアルに語ります。

華やかに見える舞台の裏にある努力や転機、
そしてどんな時も常に向上心を持って進み続けてきたこと。
その積み重ねこそが、通訳者としての確かなキャリアに繋がります。

 

AI到来の時代を超えて、
自分らしいキャリアをどう描き、どう育てていくのか――
通訳という仕事を“生きる力”として捉え直す、温かくも実践的なセッションです。

主なトピック

  • 通訳の世界に入ったきっかけと初期キャリアの歩み

  • 仕事を得るために実際に行ってきたこと

  • クライアントとの信頼構築とリピートにつなげる工夫

  • ​専門分野や得意分野の見つけ方

  • 年齢・ライフステージとともに変化する働き方

  • 自分の強みを活かしてキャリアを広げる方法

  • 通訳という職業の「続ける力」と「進み続ける理由」

  • 受講生からのQ&A:キャリアの悩みや疑問に直接回答

キャリア設計のヒント現役通訳者3名が語る、チャンスをつかみ続けるための考え方

持続する力年齢や環境の変化に柔軟に対応し、通訳を続けるための視点

自分らしい成長「向上心」を軸にキャリアを自分のペースで広げる方法

現実と希望の両立AI時代を超えても通訳者として生き続けるための実践的ヒント

※セッションの内容が多少変更になることもありますので予めご了承ください。

William-Sounds製のデジタル同通機器「DIGIWAVE」を使用

Digi-wave-AIM_Interpretation-2_edited.jp

セッションによっては、簡易同時通訳デバイスを取り入れた実技演習も予定しています。

​世界で幅広く活用されているDIGIWAVEの使い方も指導いたします。

​こんな方に受講をおすすめします

  • AI時代に埋もれず、“選ばれる通訳者”であり続けたい

  • 現場での即応力・瞬発力・発想力を磨きたい

  • 国際会議・バイ会談・国連など、ハイレベル現場を目指している

  • 「聞く・理解する・表現する」通訳スキルを強化・改善したい

  • ユーモアや臨機応変な対応を身につけ、自然で伝わる通訳を目指したい

  • 実践的な演習を通して、自分の課題や伸びしろを明確にしたい

  • AI時代の通訳キャリアを真剣に考えたい

  • 現場のプロからリアルな視点を聞きたい

  • 自分の通訳価値を再定義し、プロとしてステップアップしたい

講師紹介
 

Ken Levin(ケン・レビン)

会議通訳者/Gaijin Link代表/講師
WBCジャパンやアマゾン創始者ジェフ・ベゾス氏をはじめ、IT・機械・ライフサイエンス・医薬・司法など幅広い分野で30年以上の通訳経験を持つベテラン。ジョークを瞬時に訳す技術は「神レベル」と評される。サンディエゴ地方裁判所で日英認定通訳者として数多くの訴訟・デポジションを担当。元編集者・翻訳者(朝日新聞、NHK)、大学でESL・日本語講師を務めた経歴を持つ。南カリフォルニア在住。

chibaeri.jpeg

千葉 絵里

会議通訳者/日本会議通訳者協会 元理事/講師
特許事務所や自動車メーカー勤務を経てフリーランス通訳者に。得意分野は自動車、機械、経営、IR、人材・組織開発。大手通訳学校での豊富な講師経験と現場知見を生かした実践的な授業が受講生から高評価を得ている。海外留学経験はなく、通訳学校で培った独自の学習・準備法を研究。学習理論やコーチングにも造詣が深い。関東在住。

ブラッドリー顔写真_edited.jpg

ブラッドリー純子
会議通訳者/EJ EXPERT代表/講師
IT大手を中心に、NY国連本部・米司法省・州政府・日本の官公庁などで活躍。チャールズ国王、天皇陛下、ライス元国務長官、潘基文前国連事務総長、スティーブ・ウォズニアック氏、イーロン・マスク氏、サム・アルトマン氏の通訳を担当。国際会議・サミット・メディア取材など幅広い分野に対応。元トヨタ米国合弁会社・ソニー米国本社の社内翻訳・通訳者。現役通訳者として世界を飛び回りつつ、次世代通訳者を育成するためのプロ養成事業を展開。北カリフォルニア在住。

ワークショップ受講料

〈オンサイト・会場〉

一般参加   19,800円 

前・現受講生 18,800円

昼食(お弁当)、お飲み物&おやつ付 

※食物アレルギー等がある方は事前にお知らせください。

※税・手数料含む
 

〈リモート・Zoom〉

一般参加    9,800円 

前・現受講生  8,800円

※税・手数料含む

※講座資料・録画アクセス付

ワークショップ会場

ビジョンセンター新橋(東京都港区/新橋駅徒歩約3分)
※当日は弊社スタッフの桝田と角(すみ)が会場までのご案内と受付、イベントのサポートをいたします。
out_001 (1).jpg

​新橋駅より徒歩3分

241971_ext_5_0.webp

新橋駅徒歩約3分

ワークショップ受講生様からの感想

”ワークショップの内容はもちろん、ブラッドリー先生、船越先生、そして桝田様、角様の素敵なお人柄に大変感銘を受けました。第一線で長く活躍される両先生の雰囲気、佇まいに、「この人と一緒に仕事をしたい」と思わせる方々とはどういった方々なのか、プロとしてのあり方に大変多くの学びを得ました。こういったことを直接感じることができたのはまさに対面型ワークショップの醍醐味であり、改めて、貴重な機会をいただき有難うございます。活躍されている受講生の皆さまのお話からも、大きな刺激を得ました。” (2025年大阪ワークショップ受講者様)

実践的な内容が多く、今後自身でも取り組みやすい練習法をご教示いただきました。” (2025年大阪ワークショップ受講者様)

”日々どのように差別化を図るかを意識しているのですが、自分一人で考えていると中々良い答えが見つからず彷徨い続けてしまいます。しかし純子先生の講義を聞くと不思議と気持ちが前向きになり自分の強みに気づくことが出来ます。お陰様でまた新たな一歩を踏み出せそうです、ありがとうございます。” (2025年大阪ワークショップ受講者様)

”Digiwaveを使用する案件に出会うようになり、より身近に感じておりました。改めて詳しく学ぶ機会を頂けて光栄です。通訳演習に使われた動画は話題も難易度も幅が広く、それぞれに求められる通訳のタイプも違うものでした。お陰様で充実した演習が出来ました。自主訓練の参考にもなりました。そしてAIを活用しての事前準備も実践形式で行われたのが正に今求められている通訳者としてのスキルとマッチしていて興味深くとても勉強になりました。” (2025年大阪ワークショップ受講者様)

"Digiwaveを通訳者として実践できたのが、何より勉強になりました。今まだ以上にもっと経験値を上げたいと強く感じました。たくさんの刺激を頂き本当にありがとうございました。"(2024東京ワークショップ受講者様)

"ハイブリッドでの開催だったのでオンライン受講も考えましたが、直接会場で受講させて頂けて良かったです。先生方を始め、運営の方も会場参加者の方もすごく素敵で楽しく充実した時間を過ごさせて頂きました。本当にありがとうございました。"
(2023年大阪ワークショップ受講者様)

"実際にワークの時間を作って書き出していくと、自分を新しい角度から見ることが出来て嬉しい発見もありました。仲間たちと同じ時間を過ごしながらワークをやることで、より気持ちも高められたような気がします。普段はなかなか時間が作れない人が多いと思いますが、ワークショップに参加することにより自分を見つめる時間を作ることが出来るので、他の方々にもお勧めしたいと思います。"(2024東京ワークショップ受講者様)

"サポートくださった桝田さん、角さんの行き届いた配慮が大きな安心感と心地よさを生んでいて、改めてお礼をお伝えしたいです。遅れて到着する個別対応にも快く応じてくださり、ありがとうございました。会場も懇親会レストランも、また参加したくなる快適で良い雰囲気でした!"(2023年大阪ワークショップ受講者様)

"Digiwaveを初めて使用する貴重な機会になりました。また、突然に通訳をすることになったのも、本番で初見通訳をするような状況に似ていて、お陰様で精神面を鍛えられました。勿論、決して上質な通訳ではありませんでしたが、どの様な環境や事態においても通訳に全集中力を向けることの大切さを、僅かな時間でしたが演習を通じて改めて実感し鍛えられたと思います。

通訳席に指名して下さいまして、ありがとうございました。欲を言えば、通訳もDigiwaveのチャンネル変更等で聞ける設定になっていると、より臨場感を得られたと思います。"(2024東京ワークショップ受講者様)

"「憧れるのをやめて勝ちにいこう」という大谷さんの言葉を引用して鼓舞してくださったとき、泣きそうになりました。自分の価値が上がる場所に行く、売れっ子にも不安はある、というお話や、大手企業との契約のお話など通訳技術を磨くこと以外でも大切なマインドを教えてくださったところが印象的でした。"(2024東京ワークショップ受講者様)

"これからの通訳キャリア形成に大いに役立つ有益な情報だった一番聴きたいトピックであった為、モチベーションも上がった。

聞いていて頑張ろうという気持ちになれてとてもよかった"

"前向きな心構えを持つことの重要性に気づくことが出来ました"

"第一線でご活躍の講師より、これまでの苦労や成功体験、工夫の全てを惜しみなく共有して頂き、改めて刺激と感銘を受けました。夢や目標ばかりを追いかけて、今取り組むことが出来る身近な小さなことを忘れがちだと思います。お陰様で焦る気持ちを落ち着かせて、今一度今の自分に出来ることを振り返る貴重な機会になりました。ありがとうございました。"

"自身のエピソードを交えながらのお話しだったので、とっても納得しましたし、また申込時に記入した悩みなども取り上げて下さって、とてもためになりました。"

"質疑応答も含め具体例を交えて第一線で活躍されている先生のお話に大変刺激を受けた。"

(2024東京ワークショップ受講者様)

"今回も素晴らしいワークショップをありがとうございました。会場の手配から当日の運営、懇親会から二次会まで、繁忙期の最中でもあり本当に大変だったと思います。 会場の広さは最適だったと思います。お弁当、お菓子やコーヒーもご用意いただいてとても助かりました。 二次会の場所も外の景色も見られ、飲み放題付き一人5500円とは思えないお料理でした。そして、魔法使いKojiさんのパフォーマンスには本当に驚きました。通訳者として学ぶことも多くありました。 全て参加させて頂けて幸運でした。ありがとうございました。 次回も楽しみにしております。"(2024東京ワークショップ受講者様)

"先生やスタッフの方々を始め、同業者の皆さんとリアルで交流できたことが何よりも貴重でした。この機会に感謝します。このネットワークが継続できるよう、ゆるくつながれるコミュニティサイトをもし設立していただけたら大変うれしいです。よろしくお願いいたします。"(2024東京ワークショップ受講者様)

"せっかく大阪で純子先生にお会いできるチャンスでしたが、出張中で残念に思っていました。オンライン配信はとてもありがたかったです。”(2023年大阪ワークショップ・リモート受講者様)

通訳技術だけではこの業界で生き残れない、プラスアルファが大切ということをいつも教えてもらえる。通訳にもビジネス戦略が必要だということを痛感しました。”(2023年大阪ワークショップ受講者様)

”グループディスカッションを取り入れた演習で深く掘り下げることができ、準備のアプローチもためになりました。表現を蓄積し、語感を整える大切さを改めて実感しました。(2023年東京ワークショップ受講者様)”

”(賀来先生のセッションを受けて)大きな舞台での準備の仕方やサイトラの学習の方法、感情表現を表す言葉の大切さを臨場感のあふれる形で学ぶことができた。”(2023年東京ワークショップ受講者様)

”いつもFCCJ(外国人記者クラブのYouTubeチャンネル)で拝聴させていただいている賀来先生のダイナミックな授業を今回、対面で受けることができたのは、貴重な機会でした。 普段は仕事に追われ、ギリギリに届く大量の資料をMTの助けを借りつつ何とか読み込み、とりあえず「言えればいい」レベルでこなしている毎日です。 そんな中、一つひとつの言葉とそれに込められた思いに向き合うことの大切さに改めて気づかされ、いつか自分もそのようなお仕事に携わりたいという新たな夢を心に描くことができました。 そして、その日に向けて、目の前の仕事においても(できる範囲で)教えていただいた訳選定プロセスを取り入れていこうと思います。”(2023年東京ワークショップ受講者様)”

千葉先生の数字の特訓では、おさえるべきポイントを効率よくレビューすることができました。 練習方法も示していただき、ありがとうございます。 数字は常に付きまとう問題でありながら、地道な訓練を怠ることが多いのが現状です。 今回、先生のご指導の下で練習できて本当に良かったです。”(2023年東京ワークショップ受講者様)

単純に数字を変換して通訳をするのではなく、その数字が使用されている背景を理解することの大切さを改めて認識する機会になった。数字の変換・通訳演習がゲーム感覚で楽しめる内容で、日常での訓練・演習の参考になった。

数の表現の注意点(差分と割合など)や、克服ポイントが良く分かった。演習が豊富であり、ご説明された概念を実感することができた”(2023年東京ワークショップ受講者様)

”純子先生と初めて対面でお会いすることができ、感激でした。 講座やブログ、SNSでの先生のイメージのままで、これまでの背景から現在のご活躍に至るまでを自然体で語ってくださって、大変励まされました。 2年半前に講座を受けた時も、ワクチン開発やキネティックテクノロジー、店舗のデジタル化などをすでに教材に取り入れてくださっていました。 そのように、一歩先を見据えて今のあり方を整えていくことの大切さを教えられました。”(2023年東京ワークショップ受講者様)

成長産業の最先端を行くシリコンバレーでのご経験が豊富な先生より、正に現在進行形の通訳の需要や期待についても生きたお話を頂けた。参加者の皆様の考えや意見も分かりやすいアンケートを通して共有され、様々な視点や角度から急成長している分野の通訳について、知ること考えることが出来た。”(2023東京ワークショップ受講者様)

6:00 pm~ 8:00 pm
EJ EXPERT 懇親会

今回もワークショップ終了後、同業者どうしで交流が楽しめるよう懇親会を開催いたします。ワークショップ会場より徒歩圏内を予定していますのでぜひご参加ください。


お申込みは下記の「EJ EXPERT懇親会・参加申し込み」からお願いいたします。

 

Seating Arrangement

場:東京・新橋駅付近

ワークショップ会場より徒歩圏内にて開催を予定。会場が決まり次第のご案内となります。

  
☑ 会費は当日開宴前に現金での集金とさせていただきますのでご了承くださいませ。
☑ 飲み放題コース(お一人様 約5,500円)

ワークショップ受講のお申込み方法
​〈オンサイト・会場参加〉

※ステップ①と②を必ず完了させてください。
以下より「参加申し込み」ボタンをクリックしてワークショップの登録をしてください。
その下の支払い画面の「今すぐ購入」ボタンをクリックし日本円にてPayPalでお支払い手続きをお願いいたします。

ステップ① 参加のお申込み

会議通訳者のための "Beyond AI " ワークショップ in TOKYO
会議通訳者のための "Beyond AI " ワークショップ in TOKYO
開催まであと58日
Dec 13, 2025, 10:00 AM
千代田区

ステップ② 受講費のお支払い

ワークショップのお申込みはこちらからどうぞ

会議通訳者のための
 Beyond AI ワークショップ

in TOKYO 

【オンサイト・会場参加】


<一般>


<現・前受講者>
 

​19800円

18800円

PayPal で購入
PayPal で購入

※手続き完了後は弊社スタッフよりメールを送信いたします。

※受講費のお支払い完了を持ってお申込みとさせていただきます。

Remote

ワークショップ受講のお申込み方法
〈リモート参加・録画配信〉

​下のボックス内の「今すぐ購入」ボタンをクリックしPayPalでお支払い手続きを行ってください。

【下記についてあらかじめご了承ください】

・オンラインでのご参加の場合Zoomを使用してのライブ中継ですので、音質には細心の注意をはらいますが回線状態などにより画像や音声が乱れる場合があります。
・万が一、会場のインターネット回線状況や設備機材の不具合により、オンライン開催を中止した場合には、後日録画配信とさせていただきます。

ワークショップのお申込みはこちらからどうぞ

会議通訳者のための
Beyond AI ワークショップ

 in TOKYO

【Zoom参加・録画配信】


<一般>


<現・前受講者>
 

​9800円

8800円

PayPal で購入
PayPal で購入

懇親会へのお申込み

EJ EXPERT 懇親会
EJ EXPERT 懇親会
開催まであと58日
Dec 13, 2025, 6:00 PM GMT+9
港区


​ワークショップ終了後には、EJ EXPERT懇親会を開催いたします。
通訳仲間や講師やスタッフと交流が持てる機会ですので是非ご参加ください。

会費は当日開宴前に集金させていただきます(飲み放題コース約5千円の予定)。
​懇親会のみのご参加も歓迎いたします(過去のワークショップ・講座の受講経験者、弊社登録通訳者のみ)。


ワークショップまたは懇親会についてのご質問等ございましたら
info@ejexpert.comまたはスタッフ角(すみ)sumi@ejexpert.comまでお問い合わせください。

​講師・スタッフ一同、お会いできるのを楽しみにしております!

​オンデマンド・ワークショップ

オンデマンド講座
1.png
On-demand

日英通訳に必要な「日本語のチカラ」をつける!日本語学の専門家が教える参加型ワークショップ

英訳のスキル不足を感じている方、英語力の改善や向上だけに集中してしまっていませんか?

英語力と同じくらい英訳に重要な能力は、じつは日本語の理解力です。

今回のワークショップでは、通訳技術の習得において見落としがちな日本語力に焦点を充て、
言語学博士号を持つ日本語のプロがインタラクティブに特別指導を行います。

この度、弊社講師の賀来華子先生のご紹介で東京大学および横浜国立大学で活躍されている寺尾綾先生による特別ワークショップの開講が実現。言語学の専門家から学べる大変貴重な機会をお見逃しなく。

 

プラットフォーム:Zoom 

講師:寺尾綾

言語教育実績25年のプロフェッショナル、現在は東京大学教養学部および横浜国立大学において
日本語講師として教鞭を執る。

米国ミシガン州公立中学・高校で日本語教育に従事、帰国後は大阪大学大学院にて言語学分野で博士号取得。
以来、大阪大学、神戸女学院大学、京都光華女子大学、東京大学などを含む高等教育機関において
18年間のあいだ日本語教育に携わっている。

専門分野は日本語教育、第二言語習得、社会言語学。特に方言を含む日本語のバリエーションと、

その使い分けや切り換えなどの研究にも従事する。
海外での現場教育経験と言語学博士としての専門知識を活かした独自の教育メソッドは業界でも高く評価されている。

言語学博士、日本語教育能力検定資格、中高教員専修免許取得(国語・英語)。

関西出身。現在は横浜在住でガーデニングと熱帯魚の飼育が趣味。

プロフェッショナルクラス講師の賀来先生が推薦!

 

こんにちは、賀来華子です。

 

突然ですが、皆さんは次の2つの文章の違いを説明できますか?

『ゼレンスキー大統領日本の国会で演説した』

『ゼレンスキー大統領日本の国会で演説した』

 

それぞれ日本語の意味を踏まえた上で英訳ができていますか?

じつは言語のプロである現役通訳者でもこの違いを理解できていない方は多いのです。

 

日英通訳の実践では英語力だけではなく、日本語の理解力が多いに試されます。通訳講座の授業でも日本語の理解力がネックになっていると感じるケースは多くあります。

『日本語は母語だから、十分理解している、使いこなせる』----- 果たして本当にそうでしょうか。

案外、日本語についての思い込みや勘違いに気づかず、本来の意味からずれた通訳になっているかもしれません。

そこでEJ EXPERTではこの度、通訳技術の向上に欠かせない日本語の理解力をテーマに、

日本語学の専門家をお招きして参加型ワークショップを開講いたします。

通訳スキルの向上を目指す皆さん、ぜひ『自分の日本語』を改めて見直す貴重な機会として一緒に学んでみませんか? 

クリックすると講義アウトラインをご覧になれます。

日英通訳に必要な「日本語のチカラ」をつける!

日本語学の専門家が教える通訳ワークショップ

日 時:

  • 日本時間   6/26 (日) 10:00 AM - 12:00 PM

  • 米西海岸時間 6/25 (土)  6:00 PM -  8:00 PM  

 

受講対象者:現役通訳者(英語以外の他言語通訳者含む)、通訳学習者(全レベル)、通訳講座受講生、翻訳者、バイリンガルや帰国子女で日本語能力を高めたい方

講 師:寺尾綾

受講費:

  • リアルタイム 一般 70ドル、現・前受講生 65ドル ※締め切りました

  • 録画聴講   一般 60ドル、現・前受講生 55ドル

※オンデマンド録画で聴講いただく場合は、ワークショップ開講の数日後に録画リンクを送信いたします。

​概要(カリキュラム例)

  • 日本語の理解力と読解力の高め方

  • 日本語の抽象的な表現の理解方法

  • 英訳の前段階である「日日処理」の具体例

  • 感覚だけで使用している言葉があることを自覚し、改善するためのステップ

  • その他

ワークショップのお申込みはこちらからどうぞ

【会議通訳ワークショップ】

日英通訳に必要な「日本語のチカラ」をつける!

日本語学の専門家が教える通訳ワークショップ

オンデマンド録画聴講のみ
申込受付中

リアルタイム受講は​申し込みを終了しました。

shutterstock_360422249.jpg

オンデマンド
<一般>

オンデマンド
<現・前受講者>

 

​$60

$55

PayPal で購入
PayPal で購入

​過去に開講したワークショップ

オンサイト会議通訳ワークショップ

第14期通訳講座&東京WS案内.png

​2025年1月 大阪・難波にてハイブリッド開催

​2024年6月 東京・有楽町にてハイブリッド開催

​2023年 12月23日 大阪・難波にてハイブリッド開催

​2023年 7月1日 東京・新橋にてハイブリッド開催

Osaka Workshop  Flyer.jpg

​2022年 12月  大阪・難波にてオンサイト開催

同時通訳に活かすサイトラのテクニックを学ぶ!
〜スラッシュ・リーディングとサイトラの基本から発展まで〜

本講座のベーシックとアドバンスクラスを担当し、数多くの受講者を輩出してきた人気ベテラン講師が、スラッシュ・リーディングとサイトラを極める方法をお伝えします。短時間で文章を読み理解できるような読解力を鍛え、リスニングと連携させて聴解力を向上させれば、同時通訳への糸口がきっとつかめるはずです。


<基本編>

日 時:

  • 日本時間   10/10 (日) 9:00 AM- 11:00 AM

  • 米西海岸時間 10/  9 (土) 5:00 PM-   7:00 PM  

 

対象レベル:通訳学習者初級〜中級者(EJ EXPERT通訳講座ビギナーレベル〜インターミディエイトレベル)

<発展編>

日 時:

  • 日本時間   10/24 (日) 9:00 AM- 11:00 AM

  • 米西海岸時間 10/23 (土) 5:00 PM-   7:00 PM

 

対象レベル:「基本編」を受講された方、または同時通訳で伸び悩んでいる方


講 師:千葉絵里

受講費:お支払いの欄をご参照ください

​概要:

サイトラとスラッシュリーディングはいずれも「英語を文頭から理解し、返り読みを極力しない」ところが共通しています。本ワークショップでは、スラッシュ・リーディングとサイトラの違いを解説し、それを英語学習に活かす方法、そして同時通訳にも役立つスキルを実践演習を通して学んでいきます。

参考文献​:EJ EXPERT公式テキストブック『プロの通訳技術VOL.1』スラッシュ・リーディングとサイトラ章

終了しました

ノートテイキング集中講座

世界各地で育ち、日英会議通訳者として実績20年以上を誇る講師が、これまでの経験や知識を元に独自に築き上げてきたノートテイキングのメソッドについて分かりやすく解説します。よくあるお悩みや個人の癖を分析しながら、メモ取りを効率的に行い逐次通訳のデリバーリーを向上させる方法を探ります。

 


日 時: 米西海岸夏時間 6月25日(金)  6:00 PM - 9:00 PM

     日本標準時間  6月26日(土)10:00 AM - 1:00 PM

受講費:一般95ドル、現・前受講者85ドル
定 員:6名
講 師:マイヤーズ若菜
対象レベル:初級〜中級

​プラットフォーム:Zoom
 


​概要:

  • Knowing is half the battle: ノートテイキングの目的・機能を理解

  • Take inventory of yourself:ノートテイキングにおける自分の癖や問題を特定

  • Different strokes for different folks:人によってメモ取り方法が違ってOK

  • Partners in crime: パートナーを支援する ”off-mic duties” を身につける

  • Be your own coach:自分のミスを分析し、対策を取るためのノウハウを習得

事前準備:

​当日はなるべく演習に時間を割けるよう、可能な範囲で構いませんので下記をご準備の上、ご参加ください。

終了しました

​セルフラーニング講座

稼げる会議通訳者になるためのワークショップ[初級編]セルフラーニング講座

セルフラーニング講座 約120分 US$65

セルフラーニング講座はリアルタイムや対面式ではなく、PowerPointを使用した録音再生式のセッションです。オンディマンドでいつでも受講が可能です。

 

〔講座内容〕

  • 会議通訳という仕事

    • ​仕事の領域

    • 会議通訳の定義

    • 会議通訳の形態

    • 会議通訳の醍醐味

  • 通訳の市場と需要​

    • ​アメリカと日本の市場​

    • シリコンバレーでの実情

  • 稼げる会議通訳者になるには

    • 会議通訳に必要な能力

    • 会議通訳者の資質

    • 独学かスクールか?(調査結果)

  • 仕事の受注と準備

    • ​通訳案件の流れ

    • 事前準備の方法

    • 〔実例〕Exec、交渉、ビジネス会議のアジェンダ

    • 〔実例〕事前準備のしかた

  • いざ現場へと出陣!

    • ​当日・出発前にやること

    • 現場についたらまずやること

    • 現場で絶対やってはいけないこと

    • ​現場で起きる様々なことへの対処法

  • 売れっ子通訳者の集客方法

  • 通訳学校では教えてくれない5つのこと

  • 通訳技能のトレーニング方法​

    • ​通訳訓練法の紹介

    • 同時通訳の黄金律​​​

  • ​夢を叶えるために​​

  • 質疑応答とディスカッション(スカイプ講座のみ)

  • 稼げる会議通訳者になるためのワークショップ(中・上級編)のお知らせ

  • オンライン会議通訳トレーニング講座のお知らせ

Please reload

ワークショップのお申込みはこちらからどうぞ

稼げる会議通訳者になるための

ワークショップ(セルフラーニング)

PayPal で購入

[初級編]

$65.00

Anchor 1

CONTACT

EJ EXPERT

9580 Oak Avenue
Suite 7-222 Folsom, CA 95630
Phone : 916-294-5697
E-mail : junkobradley@gmail.com

© 2016 EJ EXPERT. All rights reserved.

bottom of page